

研究支援型企業である株式会社 KANSEI DESIGNは,曖昧な感性を科学的に捉えて患者と医療関係者の両方を学問体系の一つである「感性デザイン学」によって支援します.

SERVICES
講演資料・パンフデザイン

学会・講演で伝えるための資料(PowerPoint,Keynote)や患者様用パンフレット,スタッフTシャツなどをデザインします.

研究サイトデザイン
個人研究のサイトや科研費成果のサイトをデザイン・運営します.講義用等の電子書籍のデザインをします.

アプリ販売
看護管理における暗黙知を可視化したり心理量や感覚量を可視化したりするアプリや,問題解決のアプリなどを販売します.

TOPICS

ABOUT US
曖昧な感性を科学的に捉えて,患者と医療関係者の両方をデザインで支援します.
「患者中心の医療」の実現には,患者・医療者・保護者の三者の心に焦点を当てたデザインが不可欠です.心に焦点を当てたデザインのことを感性デザインと言いますが,学問として確立されている感性デザイン学で具現化します.
看護学の成果を学会・講演で伝えるためには,分かりやすさのためのコンテンツデザインが重要です.PowerPoint,Keynoteのデザイン一つで聴衆者の理解力に差がでてきます.ポスター発表では,目的を持って聴きに来る人もさることながら,ふと目にした時に聴きたいと思わせるデザインが必要です.デザイン一つで集まる聴衆者の数に影響を与えます.集まってもらわないことには内容を伝えることさえできません.これらは人の心に訴えるためのデザインの差です.
患者様用パンフレットでは,先ず「手に取りたい」と思わせるデザインが必要です.手に取ってもらわなければどんなに内容が優れていても意味がありません.次は「読みたい」と思わせるデザインが必要です.これらは全て感性デザインによって可能にすることができます.
スタッフウェアもデザインします.スタッフ間の連帯感やサービスを受ける側の安心感などをデザイン要素として組み込んだオリジナルのデザインをします.
看護管理における暗黙知を可視化したり心理量や感覚量を知るためのアプリケーションの販売も行っていますが,特許取得,グッドデザイン賞受賞など第三者機関による評価を得たアプリです.
国立・県立・私立大学の看護・医療系への納品実績を有しています.

